記事

キュービクルの価格|維持コストと耐用年数、劣化要因

発電所から送られてくる電気を高圧で受電し、変圧・配電するための機器一式を金属製の外箱に収める、キュービクル(キュービクル式高圧受電設備)。工場や大型施設など電気を多く使用する需要家には必要不可欠なキュービクルですが、この設備は「導入して終わり」ではありません。

本記事では、キュービクルの維持コストや耐用年数、劣化の原因を解説します。

  • 「キュービクルとは何か?」についてはこちらの記事をご覧ください。
  • 「キュービクル導入時の注意点」についてはこちらの記事をご覧ください。
  • 「キュービクルを構成する各機器の役割」についてはこちらの記事をご覧ください。

要約

維持コストの内訳と法的点検義務:
キュービクルの維持コストには「保安点検」と「メンテナンス点検」が含まれます。保安点検は電気事業法に基づく法定義務で、電気主任技術者による月次・年次点検を実施します。メンテナンス点検は故障予防や寿命延伸を目的とし、劣化の早期発見や計画交換が可能です。台風など特別な状況時の臨時点検も含まれ、これらを怠ると事故や修繕費の増大につながるため、定期的な実施が不可欠です。

耐用年数と劣化の主な原因:
主要機器の耐用年数は、変圧器や遮断器で約20年、保護継電器・避雷器・進相コンデンサは約15年、UPS・蓄電池は7〜15年が目安です。劣化の要因としては、熱や過負荷による絶縁劣化、湿気や塩害による腐食、サージや雷害による絶縁ストレス、振動や地震による機械的摩耗、紫外線による樹脂の脆化などが挙げられます。設置環境・負荷条件・保守状態によって寿命は前後するため、定期診断が長期安定稼働の鍵です。

寿命延伸と更新判断のポイント:
維持コストを抑える最善策は「機器を長持ちさせること」であり、そのためには定期的な清掃・点検が効果的です。屋外設置のキュービクルは埃や湿気が原因で放電や劣化が進むため、保守技術者の清掃提案には適宜対応すべきです。更新判断では、絶縁抵抗の低下や異音・異臭、油漏れ、部品供給終了などがサイン。設置後25〜30年が経過した場合や設備変更時には、更新・更改の検討を行うことが推奨されます。

キュービクルの維持コスト

キュービクルの維持コストには、大きく以下のものが含まれます。

  • 保安点検:
    キュービクルは自家用電気工作物に分類されているため、電気事業法に基づき、電気主任技術者による保安点検が義務づけられています。保安点検には、月次点検と年次点検の2種類があります。
  • メンテナンス点検:
    上記の定期点検とは異なり、故障予防・寿命延伸・省エネ維持を目的に行います。法令点検だけでは拾いにくい劣化の早期発見や計画交換を実施することができます。また、台風など特別な状況の際に臨時的にメンテナンスを行う場合の点検もこちらに含まれます。

代表的な構成機器の耐用年数

キュービクル内に設置される機器の種類や仕様は、お客様の電気使用状況によって異なります。ここでは、代表的な機器の耐用年数の目安をご紹介します。

  • 油入変圧器(T):20年
  • 遮断器(VCB/ACB):20年
  • 保護継電器:15年
  • 避雷器(LA):15年
  • 高圧進相コンデンサ:15年
  • UPS/蓄電池:7〜15年(サイクル・温度条件依存)

※参照:一般社団法人日本電機工業会「高低圧電気機器保守点検のおすすめ」関東電気保安協会「電気設備更新の目安」
※上記は一般的な目安です。実際の耐用年数は設置環境・機器仕様・負荷状況・保守状態により短長します。

よくある劣化の要因

機器の劣化原因は様々ですが、一般的には下記のようなものが挙げられます。

  • 熱・過負荷:巻線・絶縁紙の劣化促進、接点焼損。
  • 湿気・粉じん・塩害:リーク電流増大、錆・腐食、絶縁低下。
  • サージ・雷害:避雷器劣化、機器絶縁ストレス増。
  • 機械的ストレス:地震・振動・頻繁操作による機械摩耗。
  • 紫外線・経年:塗装劣化、樹脂材の脆化、ケーブル被覆硬化。

電気工事士に聞く、キュービクルの維持コストを下げ、機器を長持ちさせるためにできることとは?

監修

高橋宏武
第一種電気工事士/一級電気施工管理技士

高橋宏武

大学卒業後、恒電社に入社したプロパー社員。電気工事士として、住宅の電気工事に加え、法人向けの高圧電気設備工事の直接提案を開始するなど、現在の会社の礎を創ってきたメンバー。2020年からは事業部長として、エンジニアリング事業部を統括している。

インタビュアー

岩見啓明
第二種電気工事士/二等無人航空機操縦士

岩見啓明

恒電社にて動画、記事、広報、企画、セミナー運営、デジタル広告と幅広く施策を担当。個人では登録者数1万人超えのYouTubeチャンネルを運用した経験の他、SDGsの啓蒙活動で国連に表彰された経歴を持つ。2023年に二等無人航空機操縦士(ドローンの国家資格)、2025年に第二種電気工事士資格を取得。

ーーー前回、キュービクル本体の価格や設置工事費用について教えていただきました。では、キュービクルの維持コストを下げるためにお客様ができることはありますか?

維持コストを下げる一番の方法は「機器を長持ちさせること」に尽きます。そのためにお客様にできる一番の取り組みは、定期的なメンテナンスと清掃です。こまめな清掃や点検によって、劣化や事故のリスクを減らすことができます。

ーーー定期的な清掃と点検が必要な理由を、具体的に教えていただけますか?

キュービクルは屋外に設置されることが多く、埃や湿気、水分、油分などが付着しやすいためです。そうすると放電しやすくなり、部品の劣化が進行します。

定期的に保守点検を行う主任技術者から清掃を提案されたら、多少費用がかかっても適宜対応することで、長期的にはトラブルや修理費を抑えることができます。

ーーー定期的なキュービクルの点検は、機器の寿命にも直接関係してきますか?

各種機器の耐用年数は、先にご紹介した「メーカー公表値」を参照すべきです。ただし、実際にはメーカー公表値を超えて、長く使用されているケースもあります。

注意しておきたいのは、ここでの「長く使用されている」は「壊れない」という意味ではありません。

メーカーが設定する耐用年数を超えると、故障リスクは当然高まります。きちんとメンテナンスや点検を行っているお客様は長く使えているケースもありますが、更新の検討はメーカー耐用年数を目安に進めるのが安心です。

交換・更改の判断指標(実務チェックリスト)

  • 性能・安全
    • 絶縁抵抗の顕著な低下/部分放電兆候。
    • 温度上昇・異音・異臭などの劣化兆候。
    • 漏油・膨れ・端子の変色や焼損痕。
  • 信頼性・保守
    • メーカー保守終了(EOL)・部品入手不可。
    • 過去故障やトリップの多発、遮断器機械部の摩耗限界。
  • 適合性・省エネ
    • 損失が大きい旧JEC/JIS世代機器、力率改善不良、需要家契約に対する過大容量(無駄損失)や過小容量(過負荷)。
  • トリガー例
    • 設置後25〜30年到達、または上記の兆候がある。
    • レイアウト変更・増改築・契約電力の大幅変更時。

施工事例

まとめ

キュービクルは屋外に設置されることが多く、過酷な環境にさらされる設備です。だからこそ、以下の3つが、維持コストを抑え、長期的な安全運用を実現するカギとなります。

  • 定期的な清掃と点検
  • 保安点検とメンテナンスの併用
  • 耐用年数を意識した適切な更新

「まだ大丈夫」と後回しにせず、日々の小さな積み重ねが結果的に大きなコスト削減につながります。

関連記事を読む

この記事を書いた人

蕨川真央

蕨川真央

教育分野でキャリアをスタートし、妊娠・出産を経験しながら複数の業界で人事関連業務に携わる。 現在は恒電社にて、採用およびマーケティングのアシスタントとして、事務業務からコンテンツ制作まで幅広く担当している。

高圧電気設備工事のことなら、
お気軽にご相談ください。

自家消費型太陽光発電はこちら